「世のため人のため」、「人様に迷惑をかけないように」と言われて育ったのは僕だけではないと思う。
「世のため人のため」、「人様に迷惑をかけないように」と言われて育ったのは僕だけではないと思う。
「世のため人のため」、「人様に迷惑をかけないように」と言われて育ったのは僕だけではないと思う。
昭和37年に生まれたが、村社会が嫌で、若い時は西洋的な、個人独立、干渉されない個人が良いと思っていた時代もある。
しかし、個人情報保護法案ができた頃から、世の中の変化のおかしさに気がついた。今や、高齢化社会で、介護や包括支援センターは、村社会に戻ろうとしている。
種々の問題があり、個人情報を隠したがる人もいて、小学校や保育所の連絡網ができないのは、その悪しき法律のために、できない。
????だと思った。
困るのは一体誰だ。
方や、地方行政は、災害対策にあたり隣組連絡網を強化したいがために地域のその情報が欲しいとか。
僕は、昔の制度の方が良いと思う。長は地域にどんな人が住んでいるかを把握して、災害時には対処する。金がない貧乏人だったら、みんなで援助する。
そんな、道徳的には、優れた日本文化を、維持したいと思う。
悪用する人がいるからという言い訳もあろうが、それはそれで制裁を加えればそんな人は少なくなるはずだし、道徳教育をしっかりすることが必要だと思う。
スマホなどで、ますます孤立する世界だが、人が人として拠り所を求めるところは、傾く人とそれを助けて支える人との当たり前の相互作用であり、それが漢字の「人」であると思う。
でも、「俺を支えろ」と自ら言う人たちには、「はて?」と思う。
Total:716Today:2Yesterday:3